返せなくなったら(〜4つの選択支)
あなたの返済能力を超えてしまうと、増えてしまった借り入れの毎月の金利だけでも返済が困難になってしまいます。これ以上借り入れを増やすのではなくて、別の方法で解決をめざしましょう。返済不能になったときにどうすればいいか、その選択肢を解説します。
「多重債務者」とは何か
借金が自分の返済能力を超えたとき、その人を「多重債務者」
という言葉で表します。毎月の返済可能額よりも金利が大きいとき、つまり元金を減らしてゆくことができなくなったら、それを「多重債務」と呼びます。
そうなってしまったらどうすればよいか?ここではそのときの四つの方法を解説します。
債務を一本化
・大口融資を受けて借金を一本化
・担保や保証人が必要
「明日はA社、明後日はB社・・」 という精神的負担は楽になり、一般的には金利も安くなる。しかし中堅のキャッシング業者で扱う一本化ローンは金利が高くて何ら解決にならないケースも多いのでよく計算してから利用すべきです。
任意整理
・当事者同士で話合って解決
・返済額と金利を減免してもらう
・弁護士に依頼するのが得策
平均2〜3年で完済するように予定を組んでくれるので、先が見えることで安心感がでるでしょう。ただし、信用情報機関には「債務整理」という事故情報が登録され、5年間はブラック扱いとなります。
特定調停
・裁判所が仲裁に入って解決
・返済額と金利を減免してもらう
・手続きは自分でできる
今もっとも注目されている方法で、任意整理の場合は当事者の話し合いが基本なので応じない業者もあるが特定調停は裁判所が「決定」といって押しすすめる権利がある。ただし、信用情報機関には「特定調停」という事故情報が登録され、5年間はブラック扱いとなります。
自己破産
・借金をチャラにしてもらえる
・著しい浪費と賭博は不可
・弁護士に依頼するのが得策
車や家などの財産は没収され、自己破産後7年〜10年はブラックのまま。復権を得るまで国家資格が取れなくなったり会社の役員になれないなどの制限がある。
とにかく逃げない。一人で悩まない。それが大切
多重債務になると、もう全てのものから逃げ出してしまいたくなるものです。必死になって働き、必死に返済を続けても借金は減らない、それで誰にも相談できないとなると、それもそのはずです。
しかし、逃げることは一見一番楽な解決法のようでいて、実は何の解決にもならないのです。なぜなら、あなたの家族や勤務先・親兄弟の所に連絡がゆき、その先もずっと追求の手から逃れられないからです。
借金はいつか必ず決着をつけなければならない問題です。あなたの大切な人生です。逃げなければ解決の道がそこにあります。心底行き詰まったときは一言、自分にこう言ってあげてください。「よく頑張ったじゃないか! 一人っきりで悩むのはここまでだよ!」
無料相談窓口: 財団法人 日本クレジットカウンセリング協会
[MENUへ]