キャッシング - 職業・雇用形態

キャッシングの審査では職業によって審査結果に違いはあるのでしょうか? また、正社員やアルバイトなどの雇用形態によって審査結果や限度額にどう影響するのでしょうか? ここでは職業・雇用形態・職種について解説します。

職業や雇用形態よりも健康保険の種類を重視
職業とは医師・公務員・会社員・自営業などの漠然とした仕事内容を指し、雇用形態とは経営者・社員・アルバイトなどのように雇用契約の種類を指します。
キャッシングの審査ではこのような細かい分類よりも 「健康保険の種類」 によって職業的属性の判断をしています。つまり、社保か国保か組保かということが重要なのです。
キャッシングでは、年収2000万円の自営業者つまり国保加入者よりも年収500万円のサラリーマンである社保・組保加入者を信用度高く評価するのです。

キャッシング業者が敬遠する職種って?
キャッシングの審査において大きなマイナスになる職種は以下のとうりですが、これらの職業についてる場合、限度額はかなり抑えられてしまうのが実情です。
どの職業も離職率が高くて収入が不安定、電話連絡がとりずらい環境という点が共通しています。

また、パチンコ店・新聞店・温泉に関しては 「訳アリ・借金苦で逃げ回っている人たちを住み込みでかくまって働かせる」 という雇い方が習慣化しており、キャッシング業者としては逃げられた際に追跡調査ができないので敬遠するわけです。

ここまで職業属性に関してみてきましたが、次に生活環境に関する属性についてどのように審査がなされるのかを見てみましょう。